《今回の練習曲目》
鞠と殿様 となりのトトロ Lascia ch'io pianga 花は咲く ★鞠と殿様 歌詞の内容を伝えていくことと そのための表現ができることが この曲の課題です。 P36~37のLentoの部分は 支えをしっかりと使ってレガートに。 それ以外のところはリズムを活かしながら 言葉をはっきりと発音していきましょう。 P32とP38は、1拍目だけが突出して 強くなりすぎないよう、 裏拍を歌う意識を持って。 P33はの1・2段目は 繰り返しがありますのでお忘れなく。 練習の時に、きんもん・さきばこ・ともぞろいと 3つの言葉に聞こえるように歌って欲しいと お伝えしましたが、調べてみると 「金紋先箱」と「供揃い」でした。 失礼しました。 この2つの言葉のまとまりを意識して 歌ってください。 【金紋先箱】 金紋をつけた挟み箱。 大名行列の先頭に担がせたもの。 【挟み箱】 武家が公用で外出する際、 供の者にかつがせる物品箱。 着物などが入れられていたようです。 【供揃い】 大名行列などで、供の人をそろえること。 また、その人々。ともぞろえ。 ソプラノ P33の3段目~P34の1段目 「やっこらさ」の「や」は思い切って 強く歌ってみましょう。 P35の2段目 もしもし~ 意を決して申し出る時の、 せっぱ詰まった感じのブレスをして下さい。 きっとそのニュアンスが歌に表れると思います。 アルト P36の1段目 わたしに~ 楽しい雰囲気で賑やかにお願いしますね。 ★となりのトトロ 3声のハーモニーは全員が揃った時に、 時間を取って練習したいと思います。 P11最後の小節~P12 ハーモニーがとてもキレイなところです。 母音唱やハミングではハーモニーの精度も 上がってきています。 歌詞で歌う時にもそうできるように 響きを揃えていきましょう。 P13の転調~ 十分に準備をしてから 歌い始められるようになりました。 皆さんはこちらの調性のほうが、響きが良いですね。 こちらもハーモニーの精度を上げていきます。 ★Lascia ch'io pianga 久し振りに歌いましたが、良かったと思います。 長い期間をかけて歌ってきていますので、 安定感がありましたし、声もよく出ていました。 嬉しかったです。 ソプラノ Aの5小節目 ソーー レミファのところは、レの音できっちり 上がっておくと、その後が楽に歌えましたね。 この感覚を忘れないで下さい。 Dの4~6小節目 レミファあたりを行ったり来たりする メロディーですね。 パワーもテクニックも必要なところだと思います。 発声練習で、このレミファあたりのより良い響きを 探していきましょう。 ★花は咲く P5の62小節目~最後 全員でソプラノとアルトを歌い、 どんな旋律を歌っているのかを確認しました。 2声とユニゾンの部分を整理できたと思います。 ここだけを歌った時は、良かったので 始めから歌う時にも 同様にできるようにしたいですね。 合唱団さくらの会は 毎週金曜日13時~15時 船橋市行田のカフェブレニーにて 練習をしています。 童謡・唱歌などのなじみ深い曲の他、 イタリア古典歌曲などの名曲にものんびりと チャレンジしています。 見学はいつでも歓迎です。 事前のご連絡も不要ですので 思い立った時、 気軽にお越しください。 ▲
by kannochie
| 2019-02-10 01:19
| 合唱団さくらの会
|
Comments(0)
《次回の練習曲目》
練習予定を変更して Lascia ch'io pianga となりのトトロ 鞠と殿様 花は咲く を練習します。 《今回の練習曲目》 花は咲く ビリーブ 砂山 ローレライ ★花は咲く Aの5・6小節目 なつかしい ここの音程はとても良くなりました。 シラララの音を高めにお願いします。 Aの1・2小節目 ゆきみちに 歌い出しのソシラララは、より意識して 高めに歌ってください。 ソプラノ Bの5小節目 た「だ」 声を細く出すつもりで歌うと 響きが良くなると思います。 アルト Cの2~3小節目 きこえるだれかを 6~7小節目 がみえる かなしみの ラシラシララシとなるところは、 声の響きが広がってしまう感じがしますので、 はやり細く出すつもりで歌ってみてください。 Fの7~9小節目 いつかこいするきみのために ハーモニーとユニゾン どちらももう少し整えたいと思っています。 ★ビリーブ P6~7の1段目 1番・2番でリズムが異なるところが 混乱してしまいましたね。 練習を積んでいきましょう。 P8の1段目の1小節目みらいの P8の3段目の1小節目のひか P9の1段目の1小節目 ビリーブイン 時々不揃いになるので、リズム読みをしました。 良くなったと思います。 P8の2段目 弱く歌うことで曲想も 豊かになったと思います。 P10 ソプラノは、#ファを美しく歌いたいですね! アルトも2段目のレの音が豊かな響きで 歌えると良いと思います。 発声練習も工夫していきますね。 ★砂山 二人ずつ歌うところは、 皆さんとても良くなりました。 歌い進む意識やフレーズを考えて歌っていることが 伝わってきました。 D ソプラノもアルトもソラシラの音程に 注意が必要です。 油断すると音が下がりますので、支えをしっかりと。 今回の練習では「胃のあたりを使って」と アドバイスしました。 歌いやすくなったでしょうか? 響きがクリアになり、良かったように思います。 Fの4小節目 みえぬ 声は弱く、でも言葉ははっきりと歌って頂きたいです。 ★ローレライ ハミングで歌うととてもキレイでしたね。 ということは、母音の響きが 揃っていないということでもあります。 発声練習で改善していきたいと思います。 合唱団さくらの会は 毎週金曜日13時~15時 船橋市行田のカフェブレニーにて 練習をしています。 童謡・唱歌などのなじみ深い曲の他、 イタリア古典歌曲などの名曲にものんびりと チャレンジしています。 見学はいつでも歓迎です。 事前のご連絡も不要ですので 思い立った時、 気軽にお越しください。 ▲
by kannochie
| 2019-02-03 00:31
| 合唱団さくらの会
|
Comments(2)
《今回の練習曲目》
となりのトトロ ビリーブ 砂山 ローレライ ★となりのトトロ P13の2段目の転調 「トトロトトロ」は、2回目のトトロも しっかりと歌うという意識を持って。 ソプラノ P14の1段目の4小節目 「こ『ど』も」のミの響きが 広がらないようにしましょう。 細い声を出すつもりで。 P14の2段目の1・2小節目 「『に』だけ」のレの音が下がらないように。 「あ『な』たに『お』とずれ『る』」の ドとミの音で支えを意識すると 歌いやすくなると思います。 最後の3声のハーモニーは、 よくなってきましたね。 音程とバランスをもう少し修正していきます。 ★ビリーブ P6の2番 まだ不慣れ感じがして、 歌詞に振り回されています。 1番とリズムが違うところなどは、 丁寧にさらっていきます。 P8の2段目 2声で歌っていたのが、 ここでユニゾンになります。 これまでと同じ強さで歌うと、 強すぎてしまいますので、 mpくらいで歌ってください。 P10はパート練習をして、よくなりました。 ソプラノは、階名唱と母音唱が効果的でした。 ファとミの音が下がらないようにしたいです。 それができるようになったら、 やや弱く歌えるようにして、 アルトを引き立てていきましょう。 アルトは、主旋律ですのでのびのびと おおらかに歌ってください。 ★砂山 1番 慎重に歌おうとし過ぎると、 息が足りなくなることがあります。 少し歌い進む意識を持つと良いと思います。 4小節で一つのまとまりという、 大きなフレーズと捉えてください。 ソプラノ 下降形のメロディーの時に注意が必要です。 支えながら降りてくるようにしましょう。 アルト ラとシの響きが重くて、こもる感じがします。 ちょうどチェンジボイスに当たるのだと思いますが、 頭声を意識してみて下さい。 Gの部分 歌い出しで遅れないようにしましょう。 お二人それぞれによく歌えていますから、 少しずつ揃えられるとより良いと思います。 ★ローレライ 歌い慣れてきて、ちょっと雑に感じるところが ありましたので、階名唱や母音唱・ リズム読みをしました。 P11の3段目「ころわびて」 P12の1段目「えはそぞろ」 この辺りで少し遅れることがありますので、 気をつけてみて下さい。 合唱団さくらの会は 毎週金曜日13時~15時 船橋市行田のカフェブレニーにて 練習をしています。 童謡・唱歌などのなじみ深い曲の他、 イタリア古典歌曲などの名曲にものんびりと チャレンジしています。 見学はいつでも歓迎です。 事前のご連絡も不要ですので 思い立った時、 気軽にお越しください。 ▲
by kannochie
| 2019-01-27 01:29
| 合唱団さくらの会
|
Comments(0)
《今回の練習曲目》
ビリーブ 花は咲く となりのトトロ 鞠と殿様 ★ビリーブ 歌い出し たとえばきみが~ の「え」の音が 下がらないようにしましょう。 そのためには、支えの準備をしてから 歌い始めることが必要です。 また、「がー」のように伸ばす音は、 遠くに声を飛ばすイメージを持ち続けると うまく支えられるようです。 ソプラノ 「そばにいて」の「て」 「支えてあげるよ」の「あげるよ」の音程も 不安定になりがちですので、 響きを意識して歌って下さい。 アルト P9ハミングのドの音が下がりやすいので 気をつけて下さい。 優しく温かな空気をブレスすると、 優しい気持ちの伝わる曲になってきました。 このブレスを忘れず、 いつも新鮮な気持ちで歌えるといいですね。 どの曲にも言えると思いますが、 歌い出しで聴き手をひきつけられるようにしたいですね。 ★花は咲く この曲も歌い出しが大切です。 ユニゾンで始まりますので、 声の響き・質を揃えたいと思います。 丁寧に歌おうとすると、テンポが遅くなります。 フレーズの終わりを意識して、 歌い進むようにすると良いと思います。 そのための方策として、 Bの「ゆめ」「じぶん」という言葉に向かって 歌うようにして下さい。 ソプラノ Cでは「だれかの~」が2回ありますが、 2回の「だれかのえがお~」がスタミナ不足の印象です。 少ししっかり目に歌って頂きたいです。 アルト Cのラ♭シラ♭シラというメロディーの ♭シを少し高めに歌ってみて下さい。 ★となりのトトロ P10の2段目 a 3部になるところは、 fと表示が ありますが、 今は声の大きさよりも響きを優先させて下さい。 美しいハーモニーがきこえてくると思います。 ★鞠と殿様 通して一度歌いました。 各番の場面やキャラクターを確認できました。 今後は細かい部分を仕上げていきます。 合唱団さくらの会は 毎週金曜日13時~15時 船橋市行田のカフェブレニーにて 練習をしています。 童謡・唱歌などのなじみ深い曲の他、 イタリア古典歌曲などの名曲にものんびりと チャレンジしています。 見学はいつでも歓迎です。 事前のご連絡も不要ですので 思い立った時、 気軽にお越しください。 ▲
by kannochie
| 2019-01-19 23:11
| 合唱団さくらの会
|
Comments(0)
《今回の練習曲目》
Lascia chi'o pianga ローレライ 砂山 鞠と殿様 ★Lascia chi'o pianga ソプラノ Dの3~6小節目の音程や響きに課題があります。 レの音を注意することで、それ以降の音が安定してくると思います。 特に3~4小節目のレ→ミ、5小節目のミ→ファは重要ですので、丁寧に歌って下さい。 アルト どの曲にも言えるのですが、ソとラの声の響きが重く、音も下がりやすいです。発声練習のハミングを思い出して、響くポイントを見つけて下さい。 ★ローレライ ハーモニーを聴かせられたらいいなぁと思っています。声の響きを揃えていくことが課題です。 ソプラノ 母音aで歌うところを丁寧に揃えたいです。 アルト P18の2段目の1~2小節目 P20の2段目の2~3小節目 ここが歌いにくそうなので、練習していきます。 ★砂山 Aを歌うかた フレーズの最後がしぼまないよう、息の出し方をコントロールできるとよいと思います。 Bを歌うかた 「すずめなけなけ」は音域が広いのですが、歌い出しのシの音で頑張りすぎないようにしてみて下さい。そうすることで後のラの音が出しやすくなると思います。 Cを歌うかた mf・f・pという指示は、今はあまり気にせずに、朗々と歌い上げてみて下さい。そのほうが収まりも良いように思います。 Gを歌うかた しっかりと歌えていると思います。声の質が違うお二人ですが、響きが揃うとより良いです。 アルト 2番 す「なやま」 音が下がらないように支えを意識して。 ★鞠と殿様 1~5番のそれぞれがどんなキャラクターで、構成上どんな役割なのかを確認しました。その後はぐっと良くなりました。この新鮮な気持ちを持ち続けられるといいですね。 4番 リズムを刻みつつ、レガートで歌って頂きたいところです。支えを意識して練習していきましょう。 合唱団さくらの会は 毎週金曜日13時~15時 船橋市行田のカフェブレニーにて 練習をしています。 童謡・唱歌などのなじみ深い曲の他、 イタリア古典歌曲などの名曲にものんびりと チャレンジしています。 見学はいつでも歓迎です。 事前のご連絡も不要ですので 思い立った時、 気軽にお越しください。 ▲
by kannochie
| 2019-01-13 22:14
| 合唱団さくらの会
|
Comments(0)
ふとテレビをつけると
英会話の番組で believeとbelieve in の違いを説明していました。 I believe him. 彼の言う、その言葉を信じる I believe in him. 彼の能力を信じている、信頼している こんな違いがあるそうです。 3月の発表会で、さくらの会は 「ビリーブ」を歌いますが、 I believe in future という歌詞があります。 意味としては 未来の価値を信じている という感じでしょうか。 ビリーブとビリーブインの意味が違うのなら タイトルは「ビリーブイン」が 適切だったのかも…? でも、なんだか馴染めなくて こんなに有名な曲には ならなかったかも…? ▲
by kannochie
| 2019-01-11 01:09
| 合唱団さくらの会
|
Comments(2)
《発表会曲目》 こちらで決定です。
ローレライ Lascia chi'o pianga 砂山 となりのトトロ 鞠殿 ビリーブ 花は咲く 《今回の練習曲目》 砂山 となりのトトロ ビリーブ 花は咲く ★砂山 二人ずつ歌っていただく所を決めました。 緊張感が生まれ、曲の構成としても 良かったので、こちらで決定とします。 よろしくお願いします。 ★となりのトトロ 3声になる部分を中心に練習しました。 一番上のパート ふんわりと優しく歌うようにしてみましょう。 声が柔らかい響きになると思います。 真ん中のパート ハーモニーの要となりますので、 よりよい響きを目指していきましょう。 一番下のパート しっかりと支えて強めの声で歌ってみて下さい。 ★ビリーブ この曲をお二人ずつ歌っていただくことも 考えましたが、冒頭部の歌詞が素敵なので、 それをお客様に伝えるためにも、 全員で歌うことにしました。 歌い出しで音が下がらないように、 準備をしてから優しく歌い始めて下さい。 ユニゾンは、ボリュームを抑えて 歌えていました。 良かったと思います。 P10のソプラノ 副旋律は慣れるまで大変かと思いますが、 少しずつ良くなってきています。 ゆとりのある声で歌うことで、 「未来への大きな希望」を表現したいです。 ★花は咲く 歌い出しの音程を意識して頂いていることが、 よく伝わってきます。 ぜひキープしていきましょう。 その後のフレーズにもよい影響が 期待できますので、 この感覚をつかんで頂きたいなと思っています。 合唱団さくらの会は 毎週金曜日13時~15時 船橋市行田のカフェブレニーにて 練習をしています。 童謡・唱歌などのなじみ深い曲の他、 イタリア古典歌曲などの名曲にものんびりと チャレンジしています。 見学はいつでも歓迎です。 事前のご連絡も不要ですので 思い立った時、 気軽にお越しください。 ▲
by kannochie
| 2018-12-22 23:13
| 合唱団さくらの会
|
Comments(0)
【発表会の曲目】 以下の曲を演奏したいと考えています。 ローレライ 砂山 Lascia ch'io pianga となりのトトロ 鞠殿 ビリーブ 花は咲く ローレライ 野ばら Lascia ch'io pianga となりのトトロ ビリーブ 花は咲く 今回は寒さと乾燥のせいか、声があまり出ていないようでしたので、得意なローレライから練習を始めました。 ★ローレライ 歌い慣れてきたこともあり、なんとなく漫然とした印象でした。 リフレッシュするためにも、階名唱や母音唱の練習をしました。 ソプラノのaは、できるだけ豊かな響きで歌えるとよいと思います。 アルトが主旋律になるところはもう少し強く、そしてシ・ラがより響くとよいですね。 ★野ばら 久しぶりに歌ったこともあり、音程や声の響きが不安定でした。 上昇系の旋律が多いことも原因の一つだと思います。 ★Lascia ch'io pianga 少し速く歌うことで曲に活力を与えたいと思いました。 メロディーは歌えていますので、緊張感・緊迫感のある曲に仕上げたいと思っています。 フレーズの作り方・言葉のさばき方など細かく練習していきます。 ★となりのトトロ 前回の発表会では、お二人ずつ歌って頂きましたが、今回は全員で歌いたいと思っています。 3声になるところをしっかり練習していきます。 一番上のパートの音が下がらないようにしたいです。 真ん中のパートは、できるだけ声質を揃えてハーモニーの核を作って欲しいです。 一番下のパートは、もう少しボリュームがあるとよいと思います。 ★ビリーブ かなり高い音から始まるつもりで、しっかりと声の準備をしてから歌い始めましょう。 音が跳躍するところは、突出しないように。 ユニゾンは少しボリュームを抑えて歌うとよいと思います。 P10はアルトが主旋律になりますから、歌い上げて下さい。 P10のソプラノは、#ファの音が下がらないように気をつけましょう。 ★花は咲く 歌い出しでは、音程を意識して歌って下さっていることがよく伝わってきました。 音域の広い曲ですが、よく歌えていると思います。 Cソプラノ だれかの・かなしみの ドドドドレのレの音が下がらないように。 Cアルト きこえる・がみえる ラシラシの音が下がらないように。 合唱団さくらの会は 毎週金曜日13時~15時 船橋市行田のカフェブレニーにて 練習をしています。 童謡・唱歌などのなじみ深い曲の他、 イタリア古典歌曲などの名曲にものんびりと チャレンジしています。 見学はいつでも歓迎です。 事前のご連絡も不要ですので 思い立った時、 気軽にお越しください。 ▲
by kannochie
| 2018-12-15 16:52
| 合唱団さくらの会
|
Comments(0)
《今回の練習曲目》
Lascia ch'io pianga 砂山 ビリーブ 花は咲く となりのトトロ ★Lascia ch'io pianga 支えを意識しながらレガートに歌う練習をしました。 ソプラノは高いほうのレミファで音が下がりやすいので、鼻や目の奥に響かせるようにしましょう。 アルトはソラの音で響きの薄い声になりやすいので、頭声を意識して下さい。 弱く歌おうとすると、支えも弱くなってしまうので、今の段階ではfやpをあまり気にせず、しっかりと歌うようにしていきましょう。 ★砂山 Aうみはあ「らーう」み ソラシの音程に常に気を配って下さい。 Dくれりゃす「なーや」ま このソラシの音程も同様です。 Eアルトちり「ぢりまた」 ラソラソラという音程に注意して下さい。 また「あれる」の音が高いので、特に「ま」のラの音で声の響きを確認しておくとスムーズに歌い進められると思います。 Iソプラノ一番最後のさよな「ら」 音が下がりやすいので、この音だけでなく、「な」のレの音も高めに響かせるとよいと思います。 ★ビリーブ P8の1段目の1小節目 P8の3段目の1小節目 リズム、そろってきましたね! ソプラノ P10の1段目の2小節目~ 柔らかい響きで歌うのが理想です。 それには、シレのレの響きを整えることが大切です。 アルト P7の1段目の4小節目 ハミングのドの音をよく響かせるために、支えの準備をしてから歌うように心がけて下さい。 ★花は咲く ソプラノ Cはかなり高い音のつもりで、支えの準備をしっかりとしてから歌い始めましよう。 音程を見てみると ドドドレドシドが繰り返し出てくるのがわかります。 最後のシドで音が下がらないようにしましょう。 アルト Dの2小節目 はなはさく アの母音唱が続きますので、よく響くポジションを探して下さい。 ★となりのトトロ 久しぶりでしたので、メロディーの確認をしました。発表会で演奏したいと思っていますので、3声のところを中心に復習します。 合唱団さくらの会は 毎週金曜日13時~15時 船橋市行田のカフェブレニーにて 練習をしています。 童謡・唱歌などのなじみ深い曲の他、 イタリア古典歌曲などの名曲にものんびりと チャレンジしています。 見学はいつでも歓迎です。 事前のご連絡も不要ですので 思い立った時、 気軽にお越しください。 ▲
by kannochie
| 2018-12-09 23:40
| 合唱団さくらの会
|
Comments(0)
《ご連絡》
次回は12時から練習を始めます。 オレンジ色の本「想い出がいっぱい」を お持ち下さい。トトロを練習します。 14時~は渡部先生の誕生会です! 12月の練習は、7・14・21の3回になります。
《今回の練習曲目》 ローレライ Lascia ch'io pianga ビリーブ 花は咲く ★ローレライ 先週の練習がお休みでしたので、声の調子を取り戻すために得意なこの曲をはじめに練習しました。 ソプラノ aで歌うところを復習しました。ソドシレの音程と声の響きが合うようにしたいです。 ここは特に丁寧に歌って下さい。 アルト ラシの音の響きが重くなることがあります。頭声を意識してみましょう。 ★Lascia ch'io pianga イタリア語のアクセントと拍の関わりについて、少しお話ししました。 Aの部分ですと、2・4・6小節目の1拍目にアクセントがありますので、この音に向かって歌い進むようにすると、フレーズが作りやすいと思います。 Dは強い声・大きな声で歌うというよりは、支えが感じられる声で歌って頂きたいです。 今の段階でpで歌おうとすると、支えがなくなって弱い表現になりやすいです。 支えがしっかりできたら、次のステップとしてpで歌えるようにしていきます。 ★ビリーブ 音取りが終わりました。 P8の1段目の1小節目 P8こ3段目の1小節目 リズムを揃えられるといいですね。次回も練習します。 最後のページのソプラノは、高い音が続きますが、とてもキレイ旋律なので歌えるように練習していきましょう。 歌えるようになったら、ここはアルトが主旋律ですので、mfくらいの強さで歌えるといいですね! アルトも音は取れていますので、自信を持って歌えるよう練習を積んでいきます。 ★花は咲く 今回は2週間振りの練習でしたので、声がよく出てから歌ったほうがよいと考えて、最後に歌って頂きました。 Cの部分の音程や声の響きが不安定だったように思います。次回はCから練習します。 合唱団さくらの会は 毎週金曜日13時~15時 船橋市行田のカフェブレニーにて 練習をしています。 童謡・唱歌などのなじみ深い曲の他、 イタリア古典歌曲などの名曲にものんびりと チャレンジしています。 見学はいつでも歓迎です。 事前のご連絡も不要ですので 思い立った時、 気軽にお越しください。 ▲
by kannochie
| 2018-12-02 00:03
| 合唱団さくらの会
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 コンサート 学校公演 日常 音楽 合唱団 ヴォイストレーニング ちっちゃな独り言 舞台 大切なこと 季節・季語 美味しい 集い ハッピー コンサートプログラム おうちごはん 美容室選び 旅 レッスン 夢診断 出会い セルフマガジン 練習・稽古 プロバイダー解約 わかりやすく伝える チラシ・フライヤー 朝活 詩のようなもの 合唱団さくらの会 日本語 メンテナンス 図書館コンサート カフェコンサート 自己紹介 コラボユニット 花糸紡ぎて 声がれ・メンテナンス モチベーションアップ フレグランス 姪っこ 絵本 ゴールデンウィーク 本 空 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 フォロー中のブログ
やさしい時間 美術の森tarutaru... ニャンコ座リポート s... みちのくの大自然 写楽亭夢人日記 ヤマザキマリ・Seque... photo NOW 2007 SABIOの隠れ家 toriko mr&mrs kajiの... BEAUTIFUL THING 青い星のかたすみで夢をみる 西本智実オフィシャルブロ... ブロ友パソコン相談室 ちょんまげブログ シェーンの散歩道 マクロパパの写真ブログ Sauntering 写愛館 人生とは ? 気ままな食いしん坊日記2 そよ風のように 風と花を紡いで OVERRUN 続ねこのひと~むらよしみ... アメリカからニュージーランドへ 徒然なるままに 2度目のリタイア後のライフ ちょっとそこまで行ってきます 一歩々 ~いっぽいっぽ~ 写心食堂 陶房・煉neruの日々 Maoi の大空 俺の心旅 進め なまけもの ~たゆ... 乳がんになっちゃった?由... Happy**北海道Li... 青い風の街へ White Love OL短歌★とかくミドルな日々 陽だまりの道 四季折々<4> 今が一番 山登リィタ。 旅するmocoカフェ 写真撮り隊の今日の一枚2 一歩々々 ~いっぽいっぽ~ 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||