風邪をひいて
美味しいものを食べて 友達と笑ってばかりいますが、 4/21のカフェコンサートの準備も 進行しております。 今回のタイトルは 『お気に入りでおもてなし』 ![]() いつものトークでは話し過ぎないように 気をつけているのですが、 (それでも長くなりがち←) 今回は好きな曲や思い出の曲に 主観というスパイスを ほんの少し添えてみようと思っています。 日常からちょっと離れて スイーツと珈琲と音楽を楽しんでみませんか? ご予約承っております。 カフェブレニー 047-401-1802 2018年4/21(土)13時~/16時~ パティシエ特製スイーツ 珈琲・軽食つき3,000円 鼻の下のカサカサ対策。 私はユースキン派。 合唱団のかたから頂いた チョコレートの空き缶に入れて ユースキンAのクリームを持ち歩いています。 ■
[PR]
▲
by kannochie
| 2018-04-02 10:56
| カフェコンサート
|
Comments(0)
皆さん自主練習して下さり、
ありがとうございます。
暗譜も含め、練習の成果が よく伝わってきましたよ。 ★★次回の練習予定★★ ◆うぐいす 母音唱、「一瞬」の後の「無」確認 ◆カロミオベン ハミングでハーモニーを磨きます! ◆全曲通します。 《今回の練習曲目》 川の流れのように となりのトトロ うぐいす 全曲通し 《基礎練習》 ストレッチ 呼吸 地声 オ・イ ハミング(ドレミレド) レガートma(ドレミレド) レガートno(ドミソミド) 五線の中のシ~レの響きが課題ですね。中間音と高音の境目の音域になるので、不安定になりやすいと思います。そのために、声の響きや母音の発音が揃わないようです。 曲の中で、ちょっと意識してみてください。 ◆川の流れのように ソプラノのハミング レの音がポイントです。硬い声にならないよう、息を流します。紙飛行機を遠くへすーーっと飛ばすように。 アルトはソとラがポイントです。響きが薄くなりやすいので、それを補おうと息を強めに出すと声の響きが広がってしまいます。その結果、さらに響きが悪くなる…という悪循環です。 ソとラは細く当てるように歌ってみましょう。 ◆となりのトトロ P12の4段目~P13の1段目 こどものときに~ふしぎなであい P12の4段目~P13の2段目 もしもあえたなら~あなたにくるわ P14の1段目~3段目 こどものときに~ふしぎなであい 上記の部分は母音唱の練習をする予定でしたが、皆さんが練習してきて下さったので、省略して次の練習へ進むことができました。ステキです! ハーモニーも良くなってきましたよ。 ◆うぐいす 母音唱、素晴らしかったですね。ありがとうございます。 歌い出しは大きすぎないように。緊張感を持って歌い始めましょう。 「一瞬」の後の「無」を徹底します。 ◆カロミオベン ハミングの時のハーモニー、とてもきれいでしたね。 エの発音で響きが重くなることがあります。ハミングと同じフォームを心掛けてください。 次回は発表会前の最後の練習になります。 天候不順な折、どうぞ体調にはお気をつけくださいね。 合唱団さくらの会は 毎週金曜日13時~15時 船橋市行田のカフェブレニーにて 練習をしています。 童謡・唱歌などのなじみ深い曲の他、 カーロミオベンといったクラシック、合唱曲にものんびり チャレンジしています。 見学はいつでも歓迎です。 事前のご連絡も不要ですので 思い立った時、お気軽に いらしてください。 ■
[PR]
▲
by kannochie
| 2018-03-18 00:19
| 合唱団さくらの会
|
Comments(0)
《練習曲目》 逢えてよかったね さびしいカシの木 うぐいす 川の流れのように 《基礎練習》 ストレッチ 呼吸 地声 オ・イ ハミング(ドレミレド) レガートma(ドレミレド) スタカート レガートno(ドミソミド) ロングトーンLa ◆逢えてよかったね Dから練習をしました。 Dの4小節目さりげな「く」 ソプラノはシ、アルトはソの音が下がらないように。そして、遅れないように。しゃくり上げるとちょっと遅れてしまいますのでご注意を。 ここでキレイなハーモニーが作れれば、次の「すぎていく じかんさえ」もうまくいきますし、さらにその次の「いまはいとしい」のユニゾンがいきてきます! Cの1・2小節目 Gの1・2小節目 Gの5・6小節目 「いつまでも いつのひも」 母音唱をしました。特に「いつのひも」のほうは響きが良くないように感じました。 母音唱では以下のようになります。 いつまでと→いうあえお いつのひも→いうおいお イ→オの時に響きが重くなるようです。副鼻腔(目の奥)に響かせて。 ◆さびしいカシの木 歌い出しの「やまのうえの い」 この曲はここで決まると言っても過言ではないと思います。しっかりと集中して、丁寧を歌って下さい。 ポイントはシドの音程です。ここで音が下がってしまうと、この後に大きく影響しますので。 P30の3段目の1小節目「さびしい」 2回目の「さびしい」の「い」が雑にならないように。シ→ラは支えを意識して。 アルトP31最後の小節u 深い響きを目指したいです。響きを集めるというか、まとめるというか、そのような意識を持って。 ★★次回の練習では P32の3段目の2小節目~最後 「なれてしまった さびしいことに なれてしまった」を母音唱で練習します。 ◆うぐいす 発表会ではオープニング曲の次に歌います。 ひんやりとした緊張感の中にも、春の優しさがほんのりと感じられるような曲に仕上げたいと思っています。 そのためには、まずpで歌い始めることが大切です。そして、文字通り「透き通る」ような声で歌いたいですね。 この曲は歌詞も短いので母音唱を徹底していこうと思っています。 P4の2段目の2小節目 P4の3段目の5小節目 P5の3段目の2小節目 P6の1段目の5小節目 す「きと」おる 母音唱だとイ→オとなりますが、響きが悪くなります。オの響きを軽くクリアにしたいです。 P4の3段目の1小節目 に「お」わせて 「によわせて」とならないよう、しっかりオと発音してください。 P5の3段目の5小節目 P6の2段目の3小節目 「いっしゅん」の後の休符 音が無になる瞬間です。ほんの一瞬、息を止めて緊張感を保ちましょう。次の「しんとする」を歌う直前にブレスをします。 ◆川の流れのように ソプラノのハミングとアルトのA・Uは次回も練習します。 この曲はスタミナが必要な曲です。 今回の練習でも2番から返してもらって1.5回分を連続して歌って頂きましたが、2回以上は通して歌ってスタミナを養いたいと思っています。 ソプラノ かわの「ながれ」のように シドレ「ファレドシ」の音程注意です。 ファにしっかりと上がること、レドシの下降音程は支えながら歌うことを意識して下さい。 発表会まで練習はあと3回です。 乾燥、花粉、気温差…喉の敵がたくさんある時期ですので、どうぞお気をつけくださいね。 合唱団さくらの会は 毎週金曜日13時~15時 船橋市行田のカフェブレニーにて 練習をしています。 童謡・唱歌などのなじみ深い曲の他、 カーロミオベンといったクラシック、合唱曲にものんびり チャレンジしています。 見学はいつでも歓迎です。 事前のご連絡も不要ですので 思い立った時、気軽にお越しください。 ■
[PR]
▲
by kannochie
| 2018-03-03 16:53
| 合唱団さくらの会
|
Comments(0)
《練習曲目》 しゃぼん玉 カーロミオベン 花 ロマンチストの豚 犬が自分のしっぽをみて歌う歌 《基礎練習》 ストレッチ 呼吸 地声 オ・イ ハミング(ドレミレド) レガートma(ドレミレド) レガートno(ドミソミド) スタカート ロングトーンLa ◆しゃぼん玉 ソプラノ・アルト 2段目の3小節目 やね「ま」で 支えを意識して音程を保ちましょう。 3段目の3小節目 きえた 4段目の2小節目 とばそ ややスカタートにして強調しましょう。 3段目の4・5小節目 かぜかぜふくな ア・カペラになりますので、よく響く声で歌いたいところです。息も流してたっぷりと歌って下さい。 4段目の1・2小節目 しゃぼんだまとばそ かわいらしく歌って欲しいです! ◆カーロミオベン 歌詞のリズム読み、階名唱、母音唱をしました。歌い慣れてきた曲こそ、これらが有効だと思います。 ソプラノ 2分音符などの長く伸ばす音が下がりやすいので注意して下さい。また、eの発音が平べったくなることがあります。口を横に開きすぎないようにしましょう。ややaに近い発音で、豊かな響きのeを目指していきます。 ソプラノ・アルト 長く歌ってきましたので、なんとくまとまっていますが、少し形骸化している感じがしました。 強弱記号(mpやf、クレッシェンドなど)をもう一度見直して、曲全体の構成を確認したいと思います。 歌詞の意味と主な単語の意味も添えておきます。 私の愛する人 せめて私を信じてください 君がいないと心が弱ってしまう caro/愛する mio/私の bene/最愛の人・恋人 credere/信じる almen/せめて senza/~なしで te/君に・君を languire/弱る 君の忠実な人(=私)は いつもため息をついている やめてくれ、残酷な人よ、 あまりにも過酷だ tuo/君の fedele/忠実な sospirare/ため息をつく ognora/いつも cessare/やめる crudel/残酷な tanto/たくさんの rigore/過酷さ ◆花 リズムが甘くならないように。 ソプラノは高いほうのレ、アルトはソが声の響きの上でポイントになる音だと思います。 これらの音の響きが薄くならないように気をつけてみて下さい。 ◆ロマンチストの豚 歌詞のリズム読みをしました。 ソプラノ P10の4段目 ロマンチスト 「チスト」はやや強めに。 アルト P10の4段目 ぶた 2回「ぶた」と歌いますが、どちらも「た」の音が重くなります。軽やかに明快に「た」へ上がって下さい。 ソプラノ・アルト P11の4段目の「ない」 やや強めに歌っ強調したいです。 ◆犬が自分のしっぽをみて歌う歌 歌い出し しっかりと歌って、この曲のテーマを提示してください。 P34の2段目 ふしぎだな mpです。強すぎないように。 P34の2段目の4小節目 P34の3段目の4小節目 ここは音程が悪くなりやすいです。母音唱や階名唱を繰り返して、より良い響きにしていきます。 ソプラノ P35の2段目の3小節目 ぼくは 不安そうに聴こえますので、やや強めに歌ってみて下さい。 ソプラノ・アルト P36の2段目の3~最後 母音唱を丁寧に練習しました。 特に「うごーく」(2段目の4小節目)はユニゾンになりますので、音程・響きを揃えたいと思います。 また、ここをしっかりと歌うことで、次の「ぼくのしっぽ」が歌いやすくなると思います。 合唱団さくらの会は 毎週金曜日13時~15時 船橋市行田のカフェブレニーにて 練習をしています。 童謡・唱歌などのなじみ深い曲の他、 カーロミオベンといったクラシック、合唱曲にものんびり チャレンジしています。 見学はいつでも歓迎です。 事前のご連絡も不要ですので 思い立った時、お気軽に いらしてください。 ■
[PR]
▲
by kannochie
| 2018-02-25 03:37
| 合唱団さくらの会
|
Comments(0)
2/17(土)カフェブレニー
ミニ音楽会vol.28 改めて御礼申し上げます。 今回はメロディーが有名な曲と 薔薇にちなんだ歌を 演奏しました。 フィギュアスケート男子 フリーの演技の時間帯と ミニ音楽会が重なりましたが、 フィギュアで使われた楽曲が思いがけず ミニ音楽会のプログラムに入っていたりして、
いつも以上の一体感の中で 演奏することができました。 ありがとうございました。 「花は咲く」や「モルダウ」 リストの歌曲「愛の夢」が 印象に残ったというお客様が 多かったのですが、 薔薇シリーズ ・シューベルトの「野ばら」 ・トスティの「薔薇」 ・ピアフの「薔薇色の人生」 こちらも印象深かったとお声を頂きました。 他にも「ゴンドラの唄」とか 「遠き山に日は落ちて」とか… 皆さんそれぞれに楽しんで下さったようで それが何より嬉しいです。 4月の企画も頭に描きつつ 金子みすゞコンサートの準備へGO! 明日、稽古ですヽ(^○^)ノ♪ 写真は昨年春のもの。はよ、春よこい。 ■
[PR]
▲
by kannochie
| 2018-02-24 01:22
| カフェコンサート
|
Comments(0)
《練習曲目》 うぐいす となりのトトロ さびしいカシの木 川の流れのように 《基礎練習》 ストレッチ 呼吸 地声 オ・イ ハミング(ドレミレド) レガートno(ドミソミド) スタカート ロングトーンLa ◆うぐいす 歌い出しはpです。強くなりすぎないように。 「うぐいす」の「ぐ」は鼻濁音ですが、音はしっかりと上がりましょう。 「歌い出し~すきとおる」の4小節でクレッシェンドして、「はるの」でMaxがくるようにしたいです。 「つめたさ」の語感を大事に、丁寧に発音しましょう。 2回目の「うぐいす」以降は、1回目よりも大きな山になります。mp→mf→pとなります。 2番の「うちゅうがいっしゅん」の「ちゅ」「しゅ」はしっかりと発音して下さい。 「いっしゅん」の後の休符を意識しましょう。全ての音が一瞬なくなります。 ◆となりのトトロ 歌い方を確認しました。 「トトロトトロ」の部分はしゃくりあげないで、シンプルに歌いましょう。 3声の部分が課題ですね。2声は良くなりましたので、もう少し頑張りたいところです! P12の2段目 むかしからすんでる オカリナふいてる P12の4段目 あなたにおとずれる すてきなしあわせが 上記4か所は、言葉が曖昧になりやすいので、しっかりとしゃぺる意識を持って。 P14の3段目トトロトトロ 油断しやすいところです。レの音を出すための準備を整えてから歌えるようにしましょう。 ユニゾンになりますから、大きな声は必要ありませんので、声の響きを揃えましょう。 ◆さびしいカシの木 ソプラノ 歌い出し「やまのうえの」の「え」のドの音はしっかり上がりましょう。 以下、同様です。 P30の3段目の1小節目「さびしい」の 「びし」のシ P30の3段目の3~4小節目「くにへいきたい」の「へ」「い」のシ アルト P31の2段目の2小節目 「きえてしまった」の「た」の音。しっかりきめて、4拍のばせるようにしたいです。 P32の1段目の3小節目 クレッシェンドを活かして、沸き上がるような感じに。 P32の3段目の2小節目 「なれてしまった」は上記のきえてしまったと同様に。 ◆川の流れのように 2番を集中的に練習しました。 ソプラノ P5の2段目の4小節目 ハミング 「ドラシドー」の後の「ドー」が下がりやすいので気をつけて下さい。 pで歌うとより難しくなりますが、できるようになってきています。支えを意識していきましょう。 P5の3段目の3~4小節目 いつかはまた はれるひが ここは弱めに歌っておきましょう。楽譜にもmpとあります。この後のクレッシェンドのためにも、スタミナのためにも、ここで頑張りすぎないことがとても大切です! アルト 歌い出し 「いきることはたびすること」の「は」 「おわりのないこのみち」の「のない」の音は不用意に歌わないようにしましょう。 P8の3段目の1~2小節目 ヴォカリージaは、mpで歌い始めて2小節目くらいからクレッシェンドしてみてください。fへ一気に駆けあがる感じで。 合唱団さくらの会は 毎週金曜日13時~15時 船橋市行田のカフェブレニーにて 練習をしています。 童謡・唱歌などのなじみ深い曲の他、 カーロミオベンといったクラシック、合唱曲にものんびり チャレンジしています。 見学はいつでも歓迎です。 事前のご連絡も不要ですので 思い立った時、お気軽に いらしてください。 ■
[PR]
▲
by kannochie
| 2018-02-19 15:47
| 合唱団さくらの会
|
Comments(0)
フィギュアスケートが気になる中
ミニ音楽会へお越し下さり ありがとうございました。 休憩中にはみんなでショーマくんの演技を観て、 まるでスポーツバーのようでした笑 金銀メダルおめでとうございます! トゥーランドット特需が来るぞ!と テノールの方がつぶやいていました笑 ショーマくん演技の直後に歌った「花は咲く」は おめでとうの優しい空気に包まれて 今までで一番よく歌えたかも…! パティシエなっちゃん、ピアニスト佑二くんと。 なっちゃんスイーツ いちごのタルト&サブレ オ ショコラ お客様と。ありがとうございました。 もうすぐご結婚!おめでとう♡ 珍しい色のドレスだったので、 見て頂いてよろしいですか…?(^^; 佑二くん、ありがとうございました。 最後にすっぱい顔(´ж`;)してみました。 次のミニ音楽会は4/21(土)です。 お待ちしております。 ■
[PR]
▲
by kannochie
| 2018-02-18 21:33
| カフェコンサート
|
Comments(6)
庭のクリスマスローズが咲いているのに
今日気がつきました。 低いところで下向きに咲いているので、 運に任せてシャッターを。 たまにいい写真が撮れます、たまに。 風邪の予感がしたのでカレーをね! 風邪は未遂に終わりましたv(o´ з`o)♪ 今日の稽古スイーツはガトーショコラ。 だってバレンタインですもの…! って、私も頂いちゃいました。 ■
[PR]
▲
by kannochie
| 2018-02-14 23:03
| ちっちゃな独り言
|
Comments(2)
ドヴォルザークはチェコ
ボヘミア生まれの作曲家です。 交響曲第9番ホ短調の 第2楽章に歌詞をつけたのが <遠き山に日は落ちて>です。 交響曲第9番は ドヴォルザークの最後の交響曲で <新世界より>というタイトルがついています。 1892~1895年 ドヴォルザークは招かれて ニューヨークに滞在していました。 この頃、アメリカでは 鉄道や道路、高層ビルが つくられていきます。 アメリカの発明王エジソンも活躍していました。 1871タイプライターを発明 1877蓄音機を発明 1879白熱電球を発明 1882初の発電所をロンドンとニューヨークに建設 1888蓄音機を改良 1889活動写真を発明 1891映画の撮影機・映写機を発明 アメリカの発展を目の当たりにした ドヴォルザークは 交響曲第9番 <新世界より>を書きます。 優しいメロディーの第2楽章は 休暇で訪れたアイオワで 書かれたそうです。 ボヘミアからの移民の多い アイオワの地が、 ドヴォルザークに あの牧歌的なメロディーを 授けたのかもしれませんね。 17日のカフェコンサートで歌います。 2/17はお陰様で満席となりました。 ありがとうございます。 次回は4/21(土)の予定です。 ■
[PR]
▲
by kannochie
| 2018-02-14 09:57
| カフェコンサート
|
Comments(0)
マスカーニのアヴェマリアは
マスカーニ作曲のオペラ 「カヴァレリア・ルスティカーナ」の間奏曲に 詩がつけられた歌曲です。 その詩はお祈りの言葉ではなく、 聖母マリアに慈悲を求める内容で イタリア語で綴られています。 17日のカフェコンサートで歌います。 オペラの題材が決まる前から マスカーニはこの美しい旋律を ピアノ譜の形で書き残していたと言います。 カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲 お陰様で満席となりました。ありがとうございます。 ■
[PR]
▲
by kannochie
| 2018-02-12 23:53
| カフェコンサート
|
Comments(2)
|
カテゴリ
全体 コンサート 学校公演 日常 音楽 合唱団 ヴォイストレーニング ちっちゃな独り言 舞台 大切なこと 季節・季語 美味しい 集い ハッピー コンサートプログラム おうちごはん 美容室選び 旅 レッスン 夢診断 出会い セルフマガジン 練習・稽古 プロバイダー解約 わかりやすく伝える チラシ・フライヤー 朝活 詩のようなもの 合唱団さくらの会 日本語 メンテナンス 図書館コンサート カフェコンサート 自己紹介 コラボユニット 花糸紡ぎて 声がれ・メンテナンス モチベーションアップ フレグランス 姪っこ 絵本 ゴールデンウィーク 本 空 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 フォロー中のブログ
やさしい時間 美術の森tarutaru... ニャンコ座リポート s... みちのくの大自然 写楽亭夢人日記 「ROMA」旅写ライター... My Little Town photo NOW 2007 SABIOの隠れ家 toriko mr&mrs kajiの... BEAUTIFUL THING 青い星のかたすみで夢をみる 西本智実オフィシャルブロ... ちょんまげブログ シェーンの散歩道 マクロパパの写真ブログ Sauntering 写愛館 人生とは ? 気ままな食いしん坊日記2 そよ風のように 風と花を紡いで OVERRUN 続ねこのひと~むらよしみ... 写真撮り隊の今日の一枚 アメリカからニュージーランドへ 徒然なるままに 2度目のリタイア後のライフ ちょっとそこまで行ってきます 一歩々 ~いっぽいっぽ~ 写心食堂 陶房・煉neruの日々 Maoi の大空 俺の心旅 進め なまけもの ~たゆ... 乳がんになっちゃった?由... Happy**北海道Li... 青い風の街へ White Love OL短歌★とかくミドルな日々 薔薇好き花好き庭が好き〜... 陽だまりの道 四季折々<4> 今が一番 山登リィタ。 旅するmocoカフェ 明日には明日の風が吹く おしゃれを巡る冒険 写真撮り隊の今日の一枚2 一歩々々 ~いっぽいっぽ~ 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||