●ガブリエーレ・ダンヌンツィ●
Gabriele D’Annunzio (1863-1938) イタリアの小説家・詩人・劇作家。 三島由紀夫も影響を受けたというダンヌンツィオは革命家・思想家・ファシスト運動家としても有名だったそうです。 ●フランチェスコ・パオロ・トスティ● Francesco Paolo Tosti (1846-1916) イタリアの作曲家・ヴァイオリニスト・ピアニスト・テノール歌手。 イタリア近代歌曲の創始者といわれています。トスティは、演奏会で自分の作品を自ら歌って人気があったそうで(シンガーソングライター??)のちのイタリア王妃マルゲリータの歌の教師にも指名されています。 17歳年下の同郷の友人ダンヌンツィオの詩に、トスティが作曲した歌曲は30曲以上。その中の1つ『Vorreiそうなってほしい』 Vorrei(ヴォレイ)そうなってほしい あなたが蒼ざめて黙ったまま 両手に額を埋めて考え込む時には あなたの打ちのめされた魂に 虚しい夢と大きな欲望が輝いてほしい そうなってほしい 愛の魔法によって あなたの呼び声の方に静かに行き 花のように身をかがめて 優しい声でささやきたい 「愛しているわ」と 私のほどけた髪をみんな あなたに巻きつけて ゆっくりとあなたを慈しみたい あなたが私の名を呼ぶのを聞き 私の美しさに あなたが夢中になるのを見たい そうなってほしい 愛の魔法によって あなたの呼び声の方に静かに行き 花のように身をかがめて 優しい声でささやきたい 「愛しているわ」と この歌にはマーリオ・デイ・フィオーリ(Mario dei Fiori)作詞とありますが、これはダンヌンツィオの女性版ペンネーム。 男性が女性のペンネームで『私の美しさにあなたが夢中になるのを見たい。花のように身をかがめて、優しい声で「愛しているわ」とささやきたい。』と綴るとは・・どんな心理なのでしょう? 「女性ってこんなことを考えているんでしょ?」ということ? それとも、理想の女性像なのかしら…? ▲
by kannochie
| 2016-03-31 00:30
| コンサート
|
Comments(0)
トスティは2016年に生誕170年、没後100年を迎えるイタリアの作曲家です。
4/16(土)カフェブレニーミニ音楽会で、トスティの作品を2つ演奏することにしました。 トスティの作品が大好きなのです。 ご本人もダンディで素敵ですね♡♡ カッコイイーー!!(*ノ▽ノ*) トスティの中でも特に好きな曲。 リンク貼りました→vorrei そうなってほしい お気に入りのものがなかなか見つからなくて・・きっとトスティを好き過ぎるんです笑 ピアニスト渡部氏と演奏したいと思ったのも、このトスティがきっかけです。美しく官能的でいて平明なトスティのメロディを渡部氏が弾いたらきっと素敵だろうなぁと。 トスティについては改めて書こうと思いますが、2時間以上練習しているのに、今日はまだトスティの2曲しか歌えていません!! (/´△`\)ドウシヨウ。。 でも、またきっとトスティ歌っちゃうな…。 (*´艸`)ガンバりますぅ~♪ ▲
by kannochie
| 2016-03-29 15:25
| コンサート
|
Comments(4)
3月は発表会も含めて4つの本番がありました。こんなに短い期間に、内容の異なるコンサートをしたのは初めてでした。
優先順位をつけて順序よく準備を進めようと思っているのですが・・優先順位を考えている時間もなくて、目の前に迫るタスクをクリアしていくのが精一杯でした(^-^;楽しかったですけどね。寝食ホントに忘れます笑 本番が終わると、お客様に御礼状を書いたり、メールをしたりするのですが、そのやり取りの中で「今度ゆっくり会おうよ~!」という話になることがあります。 これもお楽しみの1つなんです! 今日会った友人との「おしゃべりランチ会」は3件目。 この後、2件が決まっています。 さらに、これから日程を決める 容器はすり鉢くらいあります。おーぃしーーぃ!! ▲
by kannochie
| 2016-03-27 22:05
| コンサート
|
Comments(2)
お越しくださったお客様、生徒の皆さん・ご家族の皆さん、ありがとうございました。
こちら、ステージのお花。 練習の時には 「声をしっかりと出せること」を念頭に 指導をしています。 「ハーモニーをつくりやすい歌声」は、 確かに存在すると思いますが、 個が自立した上で 初めて素敵な合唱になると考えるからです。 合唱は依存し合うことではなくて、 『唱』を『合』わせることですからね! 本番では、お互いによく聴いて 声を揃えていくように指示をしました。 渡部先生からも、 ピアノの蓋全開の提案がありましたので、 ピアノの反響板を利用して 声をまとめるようにしました。 高音の発声・言葉のさばき方・ロングトーンの支え・ハーモニー・・課題もありますが、集中して丁寧に歌うこと、そして『楽しく歌うこと』ができたと思います。 皆さんの生き生きとした表情は、 お化粧効果も加わって本当に素敵でしたーー!
ありがとうございました。 その後の打ち上げも楽しかったですね! ご馳走さまでした。 そして、渡部先生 本当にお疲れ様でした。 ▲
by kannochie
| 2016-03-27 20:06
| 合唱団
|
Comments(0)
「歌の翼に」の必勝を祈願して(何に勝つんだろ??笑)、フレグランスはローパ。
睡蓮をイメージしたフレグランスです。 船橋近辺にお住まいの方、よかったらお出かけ下さい。 船橋きららホール 13時開演 入場無料 みんなが楽しめる舞台となりますように。 ▲
by kannochie
| 2016-03-26 09:38
| 合唱団
|
Comments(2)
渡部先生作の素敵なプログラムです。
桜はまだ開花したばかりですが、 こちらは春色さくら色 満開です!
渡部先生ホームページ←リンク貼りました。 合唱団の皆様、お疲れ様でした。 皆さん、声がよく出ていましたよ。ですので、少し余力を残して声量は9割くらいがちょうど良いと思います。 息を流しておいてそこへ言葉を乗せていくように歌うと、次のフレーズの準備がしっかりとできて、歌声ものびやかになります。 通し稽古をすることで見えてきた課題もありましたね。曲ごとに気持ちを切り換えて、曲のキャラクターが出せるといいですね! 音程・ハーモニー・発声の仕方など、細かく練習を重ねてきましたが、明日はそんなことよりも、集中して丁寧に歌いましょう。そして大いに舞台を楽しんで下さいね。 今夜は早めにおやすみ下さい。 睡眠とっても大切です。 では、また明日(^^)/ ▲
by kannochie
| 2016-03-25 22:03
| 合唱団
|
Comments(2)
2年位は会ってないのかな?
船橋なちゅーる(←リンクあり)にてランチ。 ポトフの美味しいお店でしたが、ガッツキ過ぎて取り分け前のお写真、忘れましたー(*ノωノ) 前菜。真ん中のジュレの入ったスープが特に美味しかった! ポトフ来ました~。優しい味だけど濃厚。 春野菜のパスタ。春の野みたいね。 スイーツよン♡♡♡ コーヒーは伸びしろあり。次回に期待☆ ▲
by kannochie
| 2016-03-24 00:28
| 集い
|
Comments(2)
かつての生徒さんから連絡をもらい、就活について少し話をしました。
![]() 元生徒さんが言うには・・ 色々なアルバイトをしてわかったことは、 実績だけを求められる仕事は自分には向いていないということ 人の役に立ちたいと思うこと インテリアや雑貨、病院の仕事に興味があるということ ・・だそうです。 就活をすると嫌でも自分と向き合わなくてはなりません。 元生徒さんは、集団の中にいると自分の本当の気持ちを言えないと悩んでいました。相手にどう思われるか怖いのだと思います。 話は少し反れますが 先日の同期会で「貫禄」とは何か?と話題になりました。 貫禄のある友人の自己分析によると 媚びないこと 覚悟があること かな・・と。 はい。私もそう思います! 今日会った元生徒さんに 「先生はいつも自信を持ってやっているように見えます。その自信はどこからくるのですか?・・私は自分に自信が持てなくて」と言われました。 「私は自信なんて全然ないんだよ・・。自分のことも好きではない。でも、自分のことを好きになりたいから、理想の自分との格差をいつも考えて、近づこうとはしているよ。」と答えました。 自分は自分の最高の応援者じゃなくっちゃね! 私は自信はありませんが、こうありたい、または、これだけはしないと決めていることはあります。 威張らないこと →私は威張っている人が世の中で一番嫌いです。そして、自己顕示欲むき出しの人が苦手ですf(^_^) 媚びないこと →そうは思っていないのに「いいですね~」なんて安易に言わないよう、気をつけています。それは『嘘』であり、自分にも、相手に対しても『不誠実』だということになりますから。 誠実であること →大人・子供・有名無名にかかわらず、どんな人に対しても同じように接しようと思っています。あわよくば仕事に繋がるかも、何かプラスになるかも、なんていう浅はかな気持ちは透けて見えるものですよね。
以前、歌い手の友人に愚痴ったことがあります。「自分とは何なのか?・・私はそんなことばかり考えてしまう自己中心的なヤツなんだよ。( ω-、)」 すると友人は言いました。「それは歌い手だからだよ。楽器が体の中にあるから、いつも自分を意識せざるを得ないでしょ?」 体内から発せられる声を磨こうと思ったら、自分自身を見つめて、それを磨こうと思うのは自然なことなのかな。 就活に悩む彼女から、こんなことを考えるきっかけをもらいました。ありがとう。 就活、頑張ってね! ▲
by kannochie
| 2016-03-23 02:19
| 大切なこと
|
Comments(2)
発表会当日の流れと同じように練習してみました。
ストレッチ 体側・腕・背中のストレッチをしました。 呼吸 8拍息を吐きます。眉間から息が出るイメージで。 地声 オ・イを練習しました。 支えを意識していきましょう。 ドレドのレの音で支えが浮いてしまわないように。 ハミング ほそーくまとめるイメージで。 ma-ma-maレガート mはハミングと同じように。母音のaも上あごの上に声が乗るようにしましょう。 スタカート 中間音も不用意に声を出さず、響きを意識しましょう。 《曲の練習》 みかんの花咲く丘 最後のハーモニーを確認しました。音が下がらないように気をつけていきましょう。また、母音の音色・各パートの声量バランスにも注意していきます。 子鹿のバンビ 前回の練習内容ですが、「バンービ」ではなく、「バぁーンビ」と歌うつもりで。 もりの こやぶで うまれたと →もう少し軽やかに歌えるとよいですね。 歌の翼に 歌い出しはテンポに乗りにくいのですが、もたもたしないように心掛けましょう。ですが、慌てずに。 花 全員で2番の主旋律を練習しました。これには、いくつかねらいがあります。 お互いのパートを歌うことにより、相手を思いやったり、よく聴いたりすることができます。つまり、気持ちを一つにすることができます。 また、効率よく注意事項の確認ができます。休符でしっかりと無音状態を作って、柔らかな曲調の中にもメリハリをつけることを忘れずに。 このあとプログラム通りに歌ってみました。気持ちのこもった演奏だったと思います! 練習の際にもお話ししましたが、次のステップとして「内向的にナイーブに歌う部分」を意識して、少し声量を落として歌うところをつくっていきましょう。 以下、その部分を示してみます。 花の3番 おぼろづき 通りゃんせ いきはよいよい帰りは「こわい」 あんたがたどこさ 最後の「かぶせ」 子鹿のバンビ もりの小薮で産まれたと ◎2番も同様に 背くらべ 柱の傷はおととしの(歌い出し) 昨日比べりゃ ◎2番も同様に 七つの子 からすなぜ鳴くの(歌い出し) P40の4段目・P41の1段目かわい 以下は、音程の確認など、もう少し練習が必要と感じた曲です。次回、練習します! ・3つのわらべうたの「通りゃんせ」 ・この広い野原いっぱい ・みかんの花咲く丘のラスト 次回も同じような流れで進めて、本番に備えます。桜の花もいいタイミングのようですね。 本番でより自由に楽しく歌えるよう、頑張りましょう! 基本は暗譜ですが、心配な方は楽譜を持って構いません。目を離した後にどこを歌っているかわからなくならないよう、楽譜を見るポイントを決めておくと良いと思います。 それでは、花粉や風邪にご注意下さいね。また来週、元気にお会いしましょう! ![]() ▲
by kannochie
| 2016-03-20 09:24
| 合唱団
|
Comments(0)
地方公務員だった頃、市内と出張所管内の2つで初任者研修があり、今でも両方の仲間と繋がっています。レアなケースなのかもしれません。ありがたいことです。
▲
by kannochie
| 2016-03-18 22:20
| 集い
|
Comments(2)
|
カテゴリ
全体 コンサート 学校公演 日常 音楽 合唱団 ヴォイストレーニング ちっちゃな独り言 舞台 大切なこと 季節・季語 美味しい 集い ハッピー コンサートプログラム おうちごはん 美容室選び 旅 レッスン 夢診断 出会い セルフマガジン 練習・稽古 プロバイダー解約 わかりやすく伝える チラシ・フライヤー 朝活 詩のようなもの 合唱団さくらの会 日本語 メンテナンス 図書館コンサート カフェコンサート 自己紹介 コラボユニット 花糸紡ぎて 声がれ・メンテナンス モチベーションアップ フレグランス 姪っこ 絵本 ゴールデンウィーク 本 空 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 フォロー中のブログ
やさしい時間 美術の森tarutaru... ニャンコ座リポート s... みちのくの大自然 写楽亭夢人日記 ヤマザキマリ・Seque... photo NOW 2007 SABIOの隠れ家 toriko mr&mrs kajiの... BEAUTIFUL THING 青い星のかたすみで夢をみる 西本智実オフィシャルブロ... ブロ友パソコン相談室 ちょんまげブログ シェーンの散歩道 マクロパパの写真ブログ Sauntering 写愛館 人生とは ? 気ままな食いしん坊日記2 そよ風のように 風と花を紡いで OVERRUN 続ねこのひと~むらよしみ... アメリカからニュージーランドへ 徒然なるままに 2度目のリタイア後のライフ ちょっとそこまで行ってきます 一歩々 ~いっぽいっぽ~ 写心食堂 陶房・煉neruの日々 Maoi の大空 俺の心旅 進め なまけもの ~たゆ... 乳がんになっちゃった?由... Happy**北海道Li... 青い風の街へ White Love OL短歌★とかくミドルな日々 陽だまりの道 四季折々<4> 今が一番 山登リィタ。 旅するmocoカフェ 写真撮り隊の今日の一枚2 一歩々々 ~いっぽいっぽ~ 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||